Zoomの替わりにRemoがなりうるのか検証してみました。後編

Remo

Zoomの替わりにRemoがなりうるのか検証してみました。後編

オンライン飲み会

前編では、管理者側の準備についてまとめてますのでご参考ください。


一応、Zoomの代替になりうるかという私なりの結論は、セミナー、ワークショップならZoomより良さそうです。割とZoomでできることがRemoでできる気がします。後はコスパの問題ですね。

では、本日、20時よりオンライン飲み会をRemoで開催しましたので、レポートいたします。

始まる10分前

20時から21時で設定してドキドキしながらお出迎えの準備中。
10分前に来訪者が来ました。どうやら、開始より前に参加できるようですね。
今回、急遽、お誘いしたにもかかわらず9名参加いただきました。

飲み会中

最初に音声トラブルが結構あるので、開始前に入れることもあり、事前に入るタイミングで確認するやり方がよいですね。

冒頭に、全体アナウンス(Present)で行い、全体に音声が聞こえるように設定し、会の趣旨などを話しました。
ここで、デスクトップ共有(Share Screen)をしたのですが、自分のデスクトップ共有すると、会場の様子が見れない。。。この辺がちょっと戸惑いました。また、デスクトップ共有が、うまくいかない(アプリを指定して共有ができない)などちょっと焦る場面もありました。
チャットでファイル共有ができるため、PDFファイルをあらかじめ送っておくのも有りだと思います。

音声、動画がちゃんと移り始めたら、各々の席に座って会話したわけですが、この辺はほぼノイズなくできました。ただ、4人席埋まっちゃうと、席替えがちょっと難しいので、ファシリテーター用に各席に一席、空席を設けるのも運用上は良さそうかな思います。

席替えは好きな席にダブルクリックするだけなので、直感的にわかりやすく、席の人だけと会話できるため、この辺がZoomより優れている点ですね。
全体の様子は、都度ファシリテーターがテーブルに伺うスタイルであれば、回りそうです。

ちなみに操作の概要はこんな感じです。

今回試せていませんが、企業に利用いただくことを前提にしているサービスのようなので、スポンサー席(左右の席)を設けられるみたいです。また、Youtubeライブも配信できるようなのでこの辺はどういう使い方ができるか試してみたいですね。

飲み会後

終了は結構シビアなようで、10分前ぐらいにもう終わるよアラートが出てきます。延長する?みたいなメニューもありましたが、今回はきっかり終えました。時間を過ぎると強制退出のようなので、この辺は注意が必要ですね。

最後に

今回は1時間1本勝負で実施しましたが、割と使い勝手がわかってよかったです。
来週も実施したいと思ってます。
Remoは14日間無料でそこから有料になるようですので、ご興味のある方は試してみてはいかがでしょうか?

テクノロジスタ  前田真太郎

前田 真太郎 Webアプリケーション開発を中心に、社内システムの開発や、教育の実績を重ねる。新規サービスのアイデア創出ファシリテーター。ITに対してのよろず相談などお気軽に!PMI認定 Project Management Professional
Copyright Technologista Rights Reserved.