月別: 2020年2月

マインクラフトをオンラインで楽しむために、Zoomと組み合わせて検証してみました。

参考: マインクラフト https://www.minecraft.net/ja-jp/
    Zoom https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

前々からZoomは利用していたので、ノイズレスに大人数のディスカッションはできるのは認識していたのですが、マインクラフトとの相性は良さそうですね。
子どもたちと一緒にマインクラフトで遊んでたのですが、彼らのスピード感はすごいっすね。

オンライン越しで初めて会う子たちもいたのですが、すぐ一緒に彼らなりの街を作っていて、私も子供の時にゲームにはまっていたことを思い出しました。

マイクラもう少し遊び方を私も勉強したいなと思いました。
こどものまち オンラインの形の一歩目ですね。

こどものまち https://haruhanonbiri.amebaownd.com/

テクノロジスタ 前田真太郎

テクノロジスタ

SNSと自動連係するのに、きっとプラグインあるんだろうなぁと思い、探してみたら、やっぱりありました。

Jetpackというプラグインを今回は使ってみましたが、FBの個人ページとは連携しないのかな。新たにページ作ってそちらと連携することにしました。

そのほか、ツイッターやリンクドインとの連携が設定すればできます。noteの連携はできませんでした。もう少しこの辺をリサーチしたいと思います。

テクノロジスタ 前田真太郎

テクノロジスタ

 企業の中で、上司から部下に対して指導する場面は当然あると思うのですが、伝え方が時代によって変わってきているということについて書きたいと思います。価値が見えやすかった、高度経済成長期については、仕事のやり方もあまり変化がなかったので、ティーチングが伝え方だったと思います。(今でも近くの先輩にティーチングしかしない人いるんじゃないでしょうか?)今の時代でも悪くないし、知らないものは教えてもらうのが普通です。むしろ、業務の標準プロセスなのに可視化していない組織が、自分で調べろって指示するのは乱暴だと思ってます。

 そして、少し時代は進み、相手に気づかせないといけないよねって伝え方が流行ったのがコーチングです。コーチングって難しいと思うんです。だって、よっぽどの対象者への観察が必要で、それを怠ると放置になりますから。そして、道筋は指導者が頭の中に持ってないといけないでしょ?高度な技術です。言葉を選ばず言うと、コーチングをなまじ文化にして、言えない上司、部下の関係性がマジョリティーなんじゃないでしょうか?

 では、今の流行っているキーワード、フィードバックについて。対象者の現状のダメな要素を捉えて、耳に痛いことを言い行動を変えさせるのがフィードバックだととらえてます。今日、一番書きたかったのはコレについてです。フィードバックをする人に、一番大切なのは私は誠実さだと思います。フィードバックは変わってほしいということを心から願い、あなたと一緒にやってきた私だからこそ言いたいという信頼関係があってのことだと思います。決して、無責任に言うものではありません。フィードバックは会社の中では必要になるからこそ、One on Oneなんですよね?そこには、しっかりとした信頼関係があり、上下の関係もなく、あなたにこう変わってほしいと心から思えている状況でフィードバックが有効なのだと思ってます。

テクノロジスタ 前田真太郎

テクノロジスタ

本日はGoogleのギークの皆様がどうチームビルディングをしているかを記した下記の本について、書評致します。

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか
https://www.oreilly.co.jp/books/9784873116303/

とても、ドメスティックな大企業では考えられないチームの作り方でしたね。HRT(謙虚、尊敬、信頼)のマインドセットは、11年間、社会人生活をしていた中で、胸を打ちました。

あと、「エンジニアはコミュニケーションを重視してない。午後はずっとコンパイラとやりとりしているのに人間とは3分も会話しない」という一文は、プログラマーという職種を表していると思う。それがゆえのコミュニケーションルールのノウハウを読めた気がします。

是非に、ギークな方もそうでない方も、IT従事者は一度、読んでみることをお勧めします。

テクノロジスタ 前田真太郎

tukuba

Tsukuba Mini Maker Faire 2020に参加してきました!お世話になっている方のブースもあり、楽しみにしておりましたが、驚きが多い時間でした。モノづくりを大切にしている方が多いのだなぁと感動しておりました。来場者も多く結構子供連れの家族が多かったです。子供向けプログラミングの流れで、モノ作りへの注目が高いのがよくわかりました。

ちなみにSNSでバズっていた浮いてるルービックキューブです。

テクノロジスタ 前田真太郎

テクノロジスタ

創業を始めるにあたって、WordPressは必須科目だったので、このサイトを題材に、検証をしてみました。
これは楽ですね!
簡単なところまで作るのであれば、プログラミングが全く必要ない。C#を中心にプログラミングしてた身としては、こんなところまで簡単にできちゃうのかぁと思った次第です。
もう少しカスタマイズの可能性を探るために、php辺りは解読していきたいと思いました!

テクノロジスタ 前田真太郎

テクノロジスタ

この度、パラレルワーカーとして、テクノロジスタを発起いたしました。ITをもっと面白がれる人を増やすことを目的に、活動していきたいと思います。ぜひ、ご興味のある方は、お問い合わせください。

テクノロジスタ 前田真太郎

Copyright Technologista Rights Reserved.